年末に行った「マヌエルのカンテコンサート」の余談です。
カンテを聴く時はいつも、歌詞をなるべく聴き取るよう集中しています。スペイン人にとっては当たり前のことが、日本人にとっては大きな壁です。フラメンコの歌詞のテーマは、日時のとりとめもないことから、愛・憎・死、まで様々で、その意味が必ずしも演じるアーティストに影響を与えるとは限りませんが、聴く人によっては深く心に刺さることはまちがいないです。
そしてそれが表現として現れた瞬間、観ている側も心を打たれたりします。
マヌエルのソロは、malagueña(マラゲーニャ)から始まりました。リズムなしの曲で、カンテの一節ごとにギターが応え、まるで会話のように進んでいきます。
いちばん始めに歌った歌詞がこちら。
Yo entré en el jardín de venus
Y fui a buscar la flor que amaba
Y me encontré con mi madre
Que era la que yo buscaba
Y la que me quita a mí las penas
私はヴィーナスの庭に入り
愛でていた花を探した
そして母に会った
彼女こそ私が探していた花だ
私の悲しみを取り去ってくれる人
歌いながら、マヌエルが上を見ているのが気になりました。
でも歌詞が進むうち「お母さんのことを思い出してるんだ」と気が付きました。(ヴィーナスの庭というのが天国を指す比喩かどうか確証はありませんが...)この詞は母親を懐かしむ歌のように見えます。
歌の中盤~後半にかけて、マヌエルのquejío(ケヒーオ、フラメンコの歌唱技のひとつ。慟哭のように声を震わせる)が強烈に突き刺さりました。歌の意味も合わせて聴いていると、本当に泣いているかのようでした。
歌い終わると、天に向けてbeso(キス)を贈っていました。
フラメンコをinterpretar(表現する、歌でも踊りでもギターでも)する際に、たまに垣間見えるこういった感情移入はステキだなと思います。ただ、彼らの言葉で、彼らの生活のことを歌った詩なので、それを外国人が理解するというのはすごく難しくもあります。経験が足りない分は、勉強ですね。
マヌエルとは今週土曜日、11日に共演です。(ライブ情報)
最後に、エンリケ・モレンテの歌うマラゲーニャを。
こちらはmi madre(母)の代わりにlis morena(ユリ)になっています。
コメントをお書きください